Waterproofing
防水工事
こんな症状は要注意です!
軽度に見えても、内部では雨水が進行している場合があります。
雨漏りしている
防水シートの浮き・膨れ
表面のひび割れ・剥がれ
水たまりが残る(排水不良)
シーリングが劣化している
防水工事はいつメンテナンスすればいいの?
上でご紹介したような劣化症状が見られた場合、すぐに防水工事のメンテナンスを行うことをおすすめします。
防水層の劣化は進行が早く、雨水が表面から内部に入り込むと下地の木材が腐り、雨漏りを起こすだけでなく、最終的には内装工事や大がかりな修繕が必要になることもあります。
理想は「症状が出る前」に予防としてメンテナンスを行うことです。
一般的にウレタン防水で約5~10年、FRP防水で約10年程度でトップコートの塗り替えが必要です。シート防水は少し長く約10~15年で補修や張替えが必要となります。また、ひび割れや肉痩せが出やすく雨漏りの原因となりやすいシーリングは約5~7年で打ち替えが必要です。
「まだ大丈夫」が一番危険です!
- 表面が少し黒ずんでいる
- 排水口まわりにひびがある
- シートが浮いている
- 歩くと床が柔らかい
これらは防水層が弱っているサインです。
放置してしまうと、防水工事だけで済まず、下地補修・内装復旧も必要になり費用が大きくなる可能性があります。
エム・アール・ピーでは、現地調査・診断を無料で行っています。「まだ工事が必要かわからない」という段階でもお気軽にご相談ください。
Reason
京都の防水工事で選ばれる理由
「同等以上の品質で、より安く」これが私たちエム・アール・ピーのポリシーです。

REASON01
国家資格を持つ防水のプロが施工
エム・アール・ピーでは一級防水施工技能士、建築仕上診断技術者、二級建築施工管理技士などの国家資格と、経験の両方を備えた職人が、調査・施工・仕上げまで担当します。
最後まで責任をもって施工するため、「下請け任せで不安」ということはありません。

REASON02
コストと品質を両立した施工
私たちエム・アール・ピーは「同等以上の品質で、より安く」をモットーに、「長持ちする施工」という品質を優先しながら、同じ施工でも自社施工により安く、「同じ品質なら、もっとお得に提供したい」という想いで工事に取り組んでいます。けして安さだけを価値とするのではなく、コストと品質を両立した施工をご提供しています。
REASON03

「適材適所」で無駄な工事をしない
建物の状態や環境によって、適切な工事は変わります。
単に高い工事や高い材料がいいというわけではなく、状況に合わせて最も適切な材料や工法を使用することが建物を長持ちさせるためには欠かせません。まずは綿密な現地調査と行い、熟練の職人が場所に合わせた工事を提案します。
まずはご相談ください
「まだ工事が必要などうか分からない」「とりあえず状態を見てほしい」という段階でもお気軽にご連絡ください。
ドローン調査は成約しなくても無料で実施しています。
京都で防水工事や雨漏りでお悩みの方の不安を少しでも減らせるよう、誠実に対応いたします。現地調査・見積もりは無料です。
Q&A
よくあるご質問
- Q.防水工事のメンテナンス周期はどのくらいでしょうか?
- A.新築から5~7年で一度点検されることをおすすめします。
FRP防水は7~8周期、ウレタン防水は5年周期でのトップコートの塗り替えを推奨しています。トップコートが白くなったなどの変化を感じられたら点検をご検討ください。
劣化が軽い段階ならトップコートの塗り替えなど、低コストのメンテナンスで延命できる場合が多く、早めの点検が結果的に安く済みます。 - Q.防水工事の費用はどれくらいかかりますか?
- A.防水工事の費用は、工法や面積により異なります。下記は工法別の一般的な目安です。
・シート防水:約4,000~7,000円/㎡
・ウレタン防水:約4,500~7,500円/㎡
・FRP防水:約6,000~9,000円/㎡
これらの価格は劣化状況や下地補修の有無で変動します。現地調査・お見積りは無料ですのでまずはお気軽にご相談ください。 - Q.防水工事の耐用年数はどれくらいですか?
- A.使用する工法によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。(使用環境や下地状態で変動します)
・シート防水(塩ビ/ゴム):約10~15年
・ウレタン防水(密着工法):約8~12年
・ウレタン防水(通気緩衝工法):約10~15年
・FRP防水:約10~12年
定期的に点検し、必要なメンテナンスを行うことで寿命を延ばすことも可能です。 - Q.保証はありますか?
- A.弊社では施工後に、工法や材料に応じて保証書を発行しています。施工後の点検やメンテナンスも対応し、長いお付き合いを前提にしています。
- Q.小さな範囲の補修だけでも依頼できますか?
- A.はい、可能です。部分補修や点検、トップコートのみの施工にも対応しています。小さな劣化を発見された時に、早期対応する方が補修の費用を抑えられます。
TOP