京都の防水工事や雨漏り修理でよくあるご質問|エム・アール・ピー

株式会社エム・アール・ピー

MENU

Q&A

よくあるご質問

こちらでは株式会社エム・アール・ピーの防水工事に関してお客様からよく寄せられるご質問とその回答を掲載しています。こちらの記載のない質問や不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

問い合わせについて

Q.お見積りや現地調査に費用はかかりますか?
A.いいえ、弊社ではお見積りや現地調査は無料にて行っております。
「まずは工事が必要かどうか知りたい」といった段階でもお気軽にご相談ください。まずは現地にて状態をお調べした上で工事が必要かどうか、必要な場合は状態に合わせた最適な工事をご予算に合わせてご提案いたします。
Q.他社の見積もりが高かったのですが、このような相談も可能でしょうか?
A.はい、相見積もりも大歓迎です。
「他社でこう言われたけど他の意見が聞きたい」「他社の見積もりが高いので比較したい」などお気軽にご相談ください。
現地調査を行い「補修で済むケース」「別の工法で安くできるケース」が適用できるかどうか、検証いたします。

防水工事について

Q.防水工事のメンテナンス周期はどのくらいでしょうか?
A.新築から5~7年で一度点検されることをおすすめします。
FRP防水は7~8周期、ウレタン防水は5年周期でのトップコートの塗り替えを推奨しています。トップコートが白くなったなどの変化を感じられたら点検をご検討ください。
劣化が軽い段階ならトップコートの塗り替えなど、低コストのメンテナンスで延命できる場合が多く、早めの点検が結果的に安く済みます。
Q.防水工事の費用はどれくらいかかりますか?
A.防水工事の費用は、工法や面積により異なります。下記は工法別の一般的な目安です。
・シート防水:約4,000~7,000円/㎡
・ウレタン防水:約4,500~7,500円/㎡
・FRP防水:約6,000~9,000円/㎡
これらの価格は劣化状況や下地補修の有無で変動します。現地調査・お見積りは無料ですのでまずはお気軽にご相談ください。
Q.防水工事の耐用年数はどれくらいですか?
A.使用する工法によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。(使用環境や下地状態で変動します)
・シート防水(塩ビ/ゴム):約10~15年
・ウレタン防水(密着工法):約8~12年
・ウレタン防水(通気緩衝工法):約10~15年
・FRP防水:約10~12年
定期的に点検し、必要なメンテナンスを行うことで寿命を延ばすことも可能です。
Q.防水工事はDIYでもできますか?
A.雨漏りに対して補修材などが市販されていますが、DIYで根本的に雨漏りを止めるのは非常に難しいのが現実です。
また防水工事も適切な工事の選定や下地の劣化状態、排水の詰まり、既存防水との相性など、専門的な判断が必要となります。
誤った施工を行ってしまうとかえって被害が大きくなるケースもあります。弊社では無料で現地調査も行っていますので、まずはご相談ください。
Q.工事期間はどのくらいですか?
A.ベランダやバルコニーなら1~3日程度、屋上の場合は3~7日程度が目安です。天候や面積により変動しますが、事前に工程表をご提示し、生活に支障が出ないよう調整します。
Q.防水工事に保証はありますか?
A.弊社では施工後に、工法や材料に応じて保証書を発行しています。施工後の点検やメンテナンスも対応し、長いお付き合いを前提にしています。
Q.追加費用が発生することはありますか?
A.調査時に状態を確認し、お見積りにて明確にご提示します。追加費用が出る場合は、必ず事前に説明し了承を得た上で施工を行います。
Q.小さな範囲の補修だけでも依頼できますか?
A.はい、可能です。部分補修や点検、トップコートのみの施工にも対応しています。小さな劣化を発見された時に、早期対応する方が補修の費用を抑えられます。
Q.戸建て以外も対応できますか?
A.マンション、ビル、工場、店舗、公共施設の施工実績も多数ございます。BtoBのご依頼も大歓迎です。
Q.どの工法が向いているかはどう判断するのですか?
A.建物の形状や施工箇所の使用状況や往来の頻度、既存防水の種類、日当たりや動線などを考慮して総合的に判断し、最適なご提案を行います。
Q.工事中の臭いが心配です
A.特にFRPはスチレンという独特の臭気が発生しますが、換気対策や低臭材料の使用などできる限り配慮します。臭いが気になるお客様には無臭タイプの防水材もご提案可能です。

雨漏り修理について

Q.雨漏り修理を他社に依頼して再発した案件も依頼できますか?
A.弊社は雨漏りを止めるのは当たり前という考えをもって施工しています。下地状況や雨水の侵入経路を調査し、最適な工法で修繕します。他社で止まらなかった雨漏りが改善した事例も多数ありますので、難しい雨漏りの案件でもどうぞご依頼ください。
Q.雨漏りが発生しました。すぐに見に来てもらえますか?
A.はい、可能です。急を要するケースも多いため、近隣エリアであれば即日対応できるよう体制を整えています。雨漏りがひどい場合は応急処置のみ先に行うこともできます。
Q.雨漏りの原因調査はどのように行うのですか?
A.弊社では、状況に応じて、ドローン調査、目視調査、散水調査、赤外線カメラ調査、発光液調査、 など複数の方法を使い分けて確実に雨漏りを突き止めます。雨漏りは屋根、ベランダ、外壁、サッシなど発生箇所が様々であり、原因も状況によって異なるため、経験と調査精度が重要になります。
Q.他社で修理しても雨漏りが止まらなかったのですが、対応できますか?
A.対応できます。他社で止まらなかった理由は、調査不足や局所的な補修で終わっていることが多いです。当社は、建物全体の状態と雨水の経路を見極め、原因箇所と二次被害の両方を処理します。
Q.どれくらいの費用がかかりますか?
A.雨漏り修理は、雨漏りの原因や補修範囲によって大きく幅があります。簡易的な補修の場合は数万円~、下地からの補修を伴う場合は数十万円~となることが一般的です。調査のうえ、原因・修理方法・費用の根拠を写真付きでご説明します。
Q.火災保険で修理できますか?
A.台風・大雨・雪などの自然災害が明確に雨漏りの原因である場合は、火災保険の適用対象になることがあります。ただし経年劣化の場合は対象とならないため、多くの雨漏り修理では対象外になることが多い傾向にあります。
Q.雨漏り修理した箇所に保証はありますか?
A.弊社規定の工法には保証をお付けしています。工法や建物の状態により保証期間は異なります。詳しくはお問い合わせください。
Q.小さな雨染みだけでも見てもらえますか?
A.はい、ぜひご相談ください。むしろ早い段階での現地調査のご依頼をおすすめします。見える範囲が小さくても、内部では下地腐食や広がりが進んでいることがあります。

その他のご質問

Q.ドローン調査は危なくないでしょうか?
A.弊社は飛行許可を取得したオペレーターが対応します。屋根を歩かず調査できるため安全で、建物を傷つける心配もありません。また弊社ではドローン調査も無料で行っております。
Q.近隣へ迷惑はかかりませんか?
A.工事前にご近所様にご挨拶へ伺い、施工期間などについてご説明をいたします。施工中は騒音・臭い・作業時間に配慮して施工します。マンション・テナントなど管理会社との調整もお任せください。
Q.工事中は在宅していないとだめでしょうか?
A.屋上など外部作業がほとんどのため、基本的にはご不在でも問題ありません。施主様がご不在の場合も、毎日の進捗報告や写真共有を行うため安心していただいております。
Q.施工エリアについて教えてください
A.弊社は京都市山科区を拠点として京都府全域に対応します。京都の他に滋賀、大阪、奈良を中心に出張いたします。まずはお問い合わせください。

無料見積を
依頼する

LINEで
相談する

TOP